ハードウェアRAID化したドメイン0とドメインUのベンチマーク
HPのProliantMicroServerにコレガのRAIDケースCG-HDC2EU3100をつないだ時のdomainUのベンチマーク。
# hdparm -Tt /dev/xvda1
Timing cached reads: 2510 MB in 2.00 seconds = 1256.94 MB/sec
Timing buffered disk reads: 214 MB in 3.00 seconds = 71.28 MB/sec
domain0がこちら。
Timing cached reads: 5908 MB in 2.00 seconds = 2960.42 MB/sec
Timing buffered disk reads: 292 MB in 3.02 seconds = 96.74 MB/sec
コレガのRAIDケースにはUSB3に対応したCG-HDC2EUS31-Wもあるが、こちらならもう少し速いのだろうか。
そうそう、コレガのCG-HDC2EU3100といえば、WD5000AAKXを2台でRAIDを組んで、サーバーとeSATA接続したら(ProliantにLinuxのRAIDドライバがなくて、ハードウェアレイドにしたかったので苦肉の策w)、ファイルを移動したときにファイルが消える(見えなくなる?)症状が何回かあった。
これはkakaku.comのクチコミでも書かれてたことなので、私だけの現象でもなさそう。
もともとこのRAIDケースもCentOS(Linux)には対応と明記されてないのでなんとも言えないが。
別のハードディスクとの組み合わせでも同じ症状が出るか試してみたい。
パソコンや開発、Linuxやデータベースのことなど
IDEいかしてS-ATA
家の中にIDEのハードディスク余ってないですか?
タイの洪水で、一時期オークションあたりで高値になっていたハードディスクも、ようやく価格が安くなってきたけど、まだまだ5,000円を切るのは少ないですね。
世の中のパソコン、もうSATAばっかり。
マザーボードのIDEのポートもなくなってきた。
でもIDEのハードディスクは余ってて、そんなに速度にシビアでないパソコンで使いたい。
そういう時はこれ、CENTURY(センチュリー)のIDE→シリアルATA変換アダプターセット。
イカが描かれたこのセット、コンパクトでデスクトップやサーバーの内蔵ハードディスクのコネクタ側に使えそうです。
ARAID99 1000Lで使おうと買ったのですが、ARAIDのファンのでっぱりが邪魔で直接刺せないので、IDEの延長コードが必要でした(~_~)
商品説明の画像では、FDD用の電源コネクタから給電してますが、実際は電源の分岐ケーブルついてるので、IDE用の電源コネクタのあるパソコンであれば大丈夫です。
パッケージ裏みたら、SAMSUNG製3.5''HDDは動作いたしませんになってる・・・?
IDE-SATA
家の中にIDEのハードディスク余ってないですか?
タイの洪水で、一時期オークションあたりで高値になっていたハードディスクも、ようやく価格が安くなってきたけど、まだまだ5,000円を切るのは少ないですね。
世の中のパソコン、もうSATAばっかり。
マザーボードのIDEのポートもなくなってきた。
でもIDEのハードディスクは余ってて、そんなに速度にシビアでないパソコンで使いたい。
そういう時はこれ、CENTURY(センチュリー)のIDE→シリアルATA変換アダプターセット。
イカが描かれたこのセット、コンパクトでデスクトップやサーバーの内蔵ハードディスクのコネクタ側に使えそうです。
ARAID99 1000Lで使おうと買ったのですが、ARAIDのファンのでっぱりが邪魔で直接刺せないので、IDEの延長コードが必要でした(~_~)
商品説明の画像では、FDD用の電源コネクタから給電してますが、実際は電源の分岐ケーブルついてるので、IDE用の電源コネクタのあるパソコンであれば大丈夫です。
パッケージ裏みたら、SAMSUNG製3.5''HDDは動作いたしませんになってる・・・?
IDE-SATA