パソいろ パソコンやIT関連、周辺機器や開発のことなど

パソコンや開発、Linuxやデータベースのことなど

Linux USBメモリ マウント
Linux(CentOS5.7)でUSBメモリを使ってみました。
Windowsでフォーマットしたものでも、X Windowでプラグアンドプレイ?で使えました。

サーバー等のグラフィカルではないCUI(コマンドプロンプト)で使用するにはマウントが必要です。

USBを挿入して、
# dmesg

表示の最後の方

USB Mass Storage support registered.
Vendor: BUFFALO Model: USB Flash Disk Rev: 4000
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 00
SCSI device sdb: 15826944 512-byte hdwr sectors (8103 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
SCSI device sdb: 15826944 512-byte hdwr sectors (8103 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: 43 00 00 00
sdb: assuming drive cache: write through
sdb: sdb1
sd 4:0:0:0: Attached scsi removable disk sdb
sd 4:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
usb-storage: device scan complete

USBメモリは自動的にSCSIとして認識されています。
私の環境ではsdb1。

マウント処理

# mkdir /mnt/usb
※ usb部分は任意

# mount /dev/sdb1 /mnt/usb

以降、/mnt/usbで使えるようになります。

2重のLEFT JOIN
LEFT JOINを2回行うサンプル

SELECT order.id, item.name FROM ((order LEFT JOIN size ON order.item_id=size.item_id AND order.size_id=size.id) LEFT JOIN item ON order.item_id = item.id)
CentOS5の最小構成インストールの状態からX Windowをインストール
yum grouplist

yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"

X-configure

setup