Linux上で動くPerlのプログラムを移転してて、データのバイナリをみると最初の方にSQLiteと入ってた。
Perl上ではエラーも出ず、しかしDBがうまく読めてないようなので、PHPからDBの中身を見てみることに。
CentOS6.3上のPHPでSQLiteを使おうとしてけっこうつまづいたのでメモ。
ネット上に有効なサンプルが少ない。
下記のサンプルで簡単に動いた。
事前準備はいろいろやったので、どれが功を奏したのか検討中・・・
SQLite3::open()の例
<?php
/**
* SQLite3 クラスを継承して __construct を変更し、
* open メソッドで DB を初期化
*/
class MyDB extends SQLite3
{
function __construct()
{
$this->open('mysqlitedb.db');
}
}
$db = new MyDB();
$db->exec('CREATE TABLE foo (bar STRING)');
$db->exec("INSERT INTO foo (bar) VALUES ('This is a test')");
$result = $db->query('SELECT bar FROM foo');
var_dump($result->fetchArray());
?>
パソコンや開発、Linuxやデータベースのことなど
PHPでSQLite
KVMで仮想メモリのサイズを変更
まず仮想サーバーを停止する
shutdown -h now
ホスト側でxmlファイルの書き換え
vi /etc/libvirt/qemu/virt_example.xml
<domain type='kvm'>
<name>virt_example</name>
<uuid>4445b234-1516-fef1-23a6-75b38f0c91c3</uuid>
<memory unit='KiB'>1048576</memory>
<currentMemory unit='KiB'>1048576</currentMemory>
<memory unit='KiB'>の行と、<currentMemory unit='KiB'>の行の中の数字を書き換える
上記は1Gメモリを割り当てる場合
ホスト側で反映
virsh define /etc/libvirt/qemu/virt_example.xml
仮想サーバーの起動
virsh start virt_example
まず仮想サーバーを停止する
shutdown -h now
ホスト側でxmlファイルの書き換え
vi /etc/libvirt/qemu/virt_example.xml
<domain type='kvm'>
<name>virt_example</name>
<uuid>4445b234-1516-fef1-23a6-75b38f0c91c3</uuid>
<memory unit='KiB'>1048576</memory>
<currentMemory unit='KiB'>1048576</currentMemory>
<memory unit='KiB'>の行と、<currentMemory unit='KiB'>の行の中の数字を書き換える
上記は1Gメモリを割り当てる場合
ホスト側で反映
virsh define /etc/libvirt/qemu/virt_example.xml
仮想サーバーの起動
virsh start virt_example
NTT RACSIAにBUFFALOのアクセスポイントをつなげるテスト
RACSIAの内蔵無線を無効にして外付けのアクセスポイントを繋いでみた。
モノはバッファロのWBR2-G54。
本来はルーターだが、IPアドレスをRACSIAの内部に合わせてアクセスポイントとした。
そしてGX-IPCL-コードレス電話機にその無線設定をして接続してみた。
結果として普通に通話できた。
2.4GHz帯だと電子レンジなど、他家電製品の影響で切断などあるかもしれない。
ただ、ばか高い純正のアクセスポイントを使わなくて済むなら、これほどありがたいことはない。
しかも、BUFFALOなどだと、WDSなどの中継や、オプションの指向性アンテナなどが使える。
エリアに関してはハイパワーのものではなかったので、RACSIA内蔵のものとほとんどかわらない感じ。
専用のものではないから、アクセスポイントにPC等の通信を流すと、音声品質も下がるかも。
AsteriskなどのオープンソースPBX、仕様の比較的公開されているビジネスホン、Asteriskなどと親和性の高い回線などもだんだん増えているので、NTTのビジネスホンも応用力のあるものが増えてくると、ITに詳しいものにはありがたい。
もちろん、そういった接続に関しては玄人志向みたいにノーサポートで構わない。
既存のIT機器と繋いで応用が利くならRACSIAなどのNTTビジネスホンを購入しようという人も増えるはず。
※NTTビジネスホンの純正品以外の接続は自己責任でお願いします。
このサイトの記事を参考にして効果が出ない場合や、故障などが起こっても当方は一切責任を負いません。
RACSIAの内蔵無線を無効にして外付けのアクセスポイントを繋いでみた。
モノはバッファロのWBR2-G54。
本来はルーターだが、IPアドレスをRACSIAの内部に合わせてアクセスポイントとした。
そしてGX-IPCL-コードレス電話機にその無線設定をして接続してみた。
結果として普通に通話できた。
2.4GHz帯だと電子レンジなど、他家電製品の影響で切断などあるかもしれない。
ただ、ばか高い純正のアクセスポイントを使わなくて済むなら、これほどありがたいことはない。
しかも、BUFFALOなどだと、WDSなどの中継や、オプションの指向性アンテナなどが使える。
エリアに関してはハイパワーのものではなかったので、RACSIA内蔵のものとほとんどかわらない感じ。
専用のものではないから、アクセスポイントにPC等の通信を流すと、音声品質も下がるかも。
AsteriskなどのオープンソースPBX、仕様の比較的公開されているビジネスホン、Asteriskなどと親和性の高い回線などもだんだん増えているので、NTTのビジネスホンも応用力のあるものが増えてくると、ITに詳しいものにはありがたい。
もちろん、そういった接続に関しては玄人志向みたいにノーサポートで構わない。
既存のIT機器と繋いで応用が利くならRACSIAなどのNTTビジネスホンを購入しようという人も増えるはず。
※NTTビジネスホンの純正品以外の接続は自己責任でお願いします。
このサイトの記事を参考にして効果が出ない場合や、故障などが起こっても当方は一切責任を負いません。