パソいろ パソコンやIT関連、周辺機器や開発のことなど

パソコンや開発、Linuxやデータベースのことなど

NTT RACSIA(ラクシア)の無線中継のテスト
NTTのIPセントレックスな電話機RACSIAが意外と自由が利きそうなのでテスト。

このビジネスホン、本体自体にアンテナ親機が内蔵されているのだが、どうも出力が小さい気がする。
純正のリピータもない。
より遠くの場所で無線子機(GX-IPCL-コードレス電話機)を使ってみたかったので、無線の電波を中継してみる。

親機WIB-<1>も、ワイヤレス子機も無線の設定をいろいろと設定できる。
専用の中継器PLANEXのMZK-300N2を入手してみたが、アンテナ強度が弱いのか、ちゃんと中継してくれなくてバツ。

手元に手ごろなWi-Fi無線LANのリピータ、中継機、WDS対応機もないので、まずは古いBUFFALOのWLI-TX4-G54HPで親機の電波を受け、そのLANポートにつないだWBR2-G54で違うSSID、チャンネルで発信。

結果としては中継出来た。
ただテストしてもらう人がいなかったので、スピーカーに受話器をあてて音楽を流したら、途切れ途切れのような。
近日中に品質テストをしてみよう。

※この記事は実験であり、音声優先制御のないネットワーク機器でVOIPを流しても本来の品質は得れないと思います。
メーカーの推奨する機器以外を接続して故障等問題があっても当方は責任を負いません。
自己責任でお願いします。


WIB-1 Wi-Fi
PostgreSQLで日付の計算
■年の演算(年加算、年減算)

  ・年の演算を行う

select current_timestamp + '1 years';

select current_timestamp + '-1 years';


■月の演算(月加算、月減算)

  ・月の演算を行う

select current_timestamp + '1 months';

Express5800/GT110d NP8100-1766YP5YにRAID設定


Express5800/GT110d NP8100-1766YP5YにRAID設定したのでそのメモ。

レイドはオンボードのハードウェアRAIDを使用。
これだとホットスワップやオートリビルドは出来ないが、ドライバも不要で比較的に簡単に設定できる。
より簡単で、高機能なRAIDが組みたい人はARAIDなどを使おう。


追加で用意したものもは
ハードディスク WD5000AAKX 2個

ハードディスク SATA0とSATA1に接続

初期設定ではRAIDはONになっていない。
ジャンパで設定。

電源切ってコンセントを抜いた状態で。

ジャンパがなかなかわかりづらいところにあります。
PCI-EXPRESSの横の黄色いコネクタの横の3つあるジャンパのうちの真ん中。
よく見ると、その下方にSWRAIDと書いてあります。
PCI側がオンです(デフォルトオフ)。


起動 → CTRL+M

LSI Software RAID Configuration Utility

RAID1設定の仕方

Configure→New Configuration→Yes
0 READYの上でスペースキー→ONLIN A00-00になる
1 READYの上でスペースキー→ONLIN A00-01になる

F10キーを押す→スペースキー→SPAN-1が設定される
F10キーを押す→Virtual Drive0のウインドウ
DWC(Disk Write Cache)をOnに
※性能は上がるが、突然の電源断でキャッシュデータを消失する

「Accept」の上でエンター
エンター → Save Confituration?→Yes
ESCでManagement Menu→Initialize→エンター→スペースキー→F10
Initialize? → Yes

整合性チェック(時間かかります)
ESCでManagement Menu→Check Consistency
スペースキー → F10キー → Yes

ESCで閉じる